ライフスタイル

スポンサーリンク
ライフスタイル

一人でもどうにか生きていける

今日は一人暮らして思ったことについて書きます。 東京とは便利なところ。 物価が高くて、私には一生住める場所ではないと思っていましたがなんとか東京に住むことができています。
ライフスタイル

一人暮らしのクレジットカード管理方法

一人暮らしのクレジットカードの使いすぎ防止方法について書きます。 実家生活の時は物で自分の心を満たしていました。 大好きな韓国コスメを気になれば、即購入。 そして、韓国コスメの消費に追いつかなくモノだけが溜まっていく悪循環な環境に陥りました。気づいたらクレジットカードの請求も10万越えになっていたこともありました。
ライフスタイル

一人暮らしの電気代節約方法

一人暮らしの電気代について今日は書きます。 一人暮らしを始めると目に見えない出費が多くて、びっくり。 改めて両親がしてくれたことのありがたさがわかります。 電気代が世間は値上がりですが、私は電気代が下がりました!!
ライフスタイル

社会人7年目の貯金事情

こんばんは。 今日は貯金事情について書きます。 ふと私の全財産がどのくらいかと思い、家計簿に書いてみることにしました。 すると・・・実家暮らしの時よりも貯金額がマイナスになっていることが判明。 大学を卒業後は幾つもの会社で職を転々。 書ききれないくらい、就活の時にすればよかったことや反省すべき点があります。 そして、月日は経ち・・・ 親から自立するためにと意を決して一人暮らしを始めました。 鬱で休職を繰り返して、収入もなく貯金を切り崩したこともありました。 そして、なんとか今に至るわけです。 実家暮らしの時よりも支出が多くなり、貯金出来るお金も減りました。それに、コロナ禍のストレス発散は美容が大好きで眉毛アートに10万円かけるなど貯めたお金はあっという間に消えてしまいました。 ちょっと気になって社会人7年目の貯金事情を調べてみました。
ライフスタイル

休日に挑戦したこと

お金を貯めることに必死になりすぎて、ストレスが溜まることもあります。 あぁ、こんな人生になってしまったんだろうと思うことも。 ですが、自分でどうにか動かないと自分から見える世界は変わらないんです。 お金がないと休日も自由に買い物ができません。 やっぱり、見栄を張らずに身の丈に合った生活をしないといけないと改めて思います。 休日の過ごし方で悩むこともあります。 時間が経つのが早いと思う日もあれば、遅いと思う日も。 不器用な生き方でたまに自分で自分のことを責めることもありますが、自分という人間は自分でしかいないので周りがどうこうというよりも自分がどう思うかを最近思うようになりました。
ライフスタイル

一人暮らしのお金を貯める習慣

現在は派遣社員として働いています。 2年前にコロナ禍でうつ病を発症。そして、またうつ病を再発症、休職、転職を繰り返し収入が大幅にダウン。めげずにうまくやりくりを工夫し、資産は50万越えを突破しました。「お金がないことは不幸だ」そんなことを小さい時に祖父から教えてもらい、私はお金について常に勉強しております。 そんな私は、32歳までに1000万の目標を目指し、奮闘しながらも毎日あれこれ考えて生活。 楽天をメインにポイ活をしており、キャッシュレス決済やクレジット決済などで付与されたポイントをうまく使いながら生活しています。
ライフスタイル

一人暮らし家具や家電の揃え方

一人暮らしを始める時は期待と不安がありました。 一人暮らしとは快適である反面、大変なことも沢山あります。 一人で生きていけると実家をでるまでは思っていました。しかし、いざ自分が暮らして見ると見えないところで両親が色々な支援をしてくれていたんだと気づきました。 一人暮らしで物を揃えることも結構大変なことでした。頭を使いながら両親や友人からヒントをもらってようやく住んでみるものの毎日色々な不満が出てくることもあるし、様々な感情の中で生活しています。
ライフスタイル

初めての一人暮らしで失敗したインテリア

こんばんは。 今日は初めての一人暮らしで失敗したインテリアについて動画にまとめました。
ライフスタイル

自炊生活を始めて1週間で変わった事

自分の顔を鏡で見てみると下顎の肉が顔からはみ出していて、こりゃまずいと危機感を感じました。今までは仕事をして、疲れて作る事が面倒だと思ってレトルトカレーなどに頼っていて野菜が不足していて肌荒れしたこともありました。実家ではバランスよく食べさせてもらっていたことを改めて知らされた日でもありました。
ライフスタイル

2022年に断捨離した物

実家暮らしでは考えなかったことを考えながら生活をしているからか、捨てる物もだいぶ変わりました。もので溢れる部屋もいっときは幸せでした。ですが、いつしか物が部屋の中を圧迫してスペースが狭くなったこともありました。少し部屋を見渡すと1年以上利用していない物が見つかったりもしました。
スポンサーリンク
mirumirublogをフォローする
タイトルとURLをコピーしました