今日は転職活動でしたことについて書きます。
コロナ禍になってから踏んだり蹴ったりでした。
・正社員
→コロナ禍で3ヶ月自宅待機、見込みがなく退職
・派遣社員
→テレワークの生活に馴染めず、体調不良に。コロナ禍の影響を受けて派遣切りにあう。
・契約社員
→ 職場の人間関係に疲労し、退職。
・正社員
→仕事内容が合わず体調不良。
・現在 派遣社員
野望は捨てないこと

転職回数よりも大切なこと

こんなに転職回数が多いのにも関わらず働けるんです。
社会から必要とされていると思うとなんだか嬉しくなりました。
以前の職場にいた、先輩に転職活動について教えていただいたことがありました。その職場の先輩は大変優秀な方で頭の回転も早く、人の教え方も上手で尊敬できる先輩の一人です。
その先輩いわく、転職回数よりも大切なのは「何がやりたいか」っていうこと。
何がやりたいかわからない

何がやりたいかはわからなくて。ただ、お金を稼いで生活できればいいっていう感覚しかなかったんです。与えられた仕事を淡々とこなして、評価をされればいい。そんなことを思っていました。
いつしか、自分で自分に期待をしてできないのに野心は大きくなりできないこともできると思う自分がいました。
そこで転職エージェントに相談して、自分の置かれた現実を知ることにしました。
面談
電話面談

リクルートやdodaに登録をして、自分の転職市場を知るためにも面談をしました。
・今まで経験した業務をノートに書いて、まとめる
・自分が何をやりたいのか?何ができるのかをとりあえずノートに書く
リクルート転職エージェントを使った感想
エージェントの方の電話はドキドキでした。
頭の回転が早い方で私の言いたいことや伝えたいことをまとめてくれて、なるほど!そう伝えたら会社にとって私の印象は変わるんだということを教えてもらいました。
親身になって話をしていただき、自分の置かれた現実について教えてもらいました。
自分が思っていた社会とは違うことなど色々な現実を知らされた日でもありました
dodeのエージェントを使った感想
今まで経験した業務について話しました。
そして、その中でも経験数の長い業務についてのお話をしていただきました。
事務職を希望していたものの狭き門であり、正社員として募集しているところもあまりないと言われてしまい絶望的でした。
私はそこまで事務職にこだわる理由はなんだろう?と自分に問いかけることがあります。
勉強をして、新しいことを覚えて専門性をつけた方がいいのでは?と色々考えます。
しかし、社会人になると時間とお金が制限されています。
新しく勉強を始めるならば、お金を払ってちゃんとした知識を身につけていきたい。
でも、生活費を払わないといけないし・・・。
なんてこんな答えのない日々を毎日ぐるぐる。
今もたまに仕事については考えます。
面接を受ける
応募方法

当時は正社員として働くことを希望していました。
求人内容を見て、自分の経験を活用できそうだと思い応募。
面接前の準備

・自己PRで何を伝えたいのかノートに書く
・面接で大まかに聞かれることを把握
・Q&Aリストを作る
自己PRの書き方

自分の経歴や業務で経験したことや〇〇したことで会社に貢献しました。と自己PRをしました。
大きな出来事ではなく、小さなものでもいいんです。
ちょっとしたところに目を向けて見ることで見えてくるものもあります。
例えば、毎月借りているリース料金がA社よりB社の方が安くサービス内容もかわならいということをプライベートで発見。
上司に相談して、リース料金の安いB社と契約、会社の経費を削減しました。
こんなことでもいいんです。
そうして、この会社ではこうして経験できますと伝えたらいいんです。
会社の求めることと自分の求めるものが合っているのか
転職活動では数分で判断されるため、働いてみないとわからないこともあります。'
私は以前働いていた会社で働いた時に痛い目に遭いました。求人票をしっかりみて確認していたつもりでしたが、いざ働いてみると自分が描いたものとは違いました。
会社が求めることと自分が求めていることが合わないというのはこういうことなのかと改めて身にしみて学びました。
業務内容を見る
業務内容を見て、まず自分がその業務内容をできるのか確認。
どのくらいの時間を要して、何の情報を元に仕事をするのかなど細かく調べて、わからなければ面接で聞いてみます。
会社評判を見る
会社評判を見ると会社の状況がわかります。
ですが、調べてものっていないところもあるので、そんな時は面接で色々と聞いて見るしかないのです。
まとめ
今にたどりつくまで楽しかった日はほんの一部。あとは自分との戦いでした。
どうしたらいいのかわからない手探りな日々。
自分の思いだけがでかくなり、面接でもうまくいかないこともありました。
数打ちこなしていくうちに面接もうまくこなせるようになり、こうすれば面接官のウケがいいということに次第にわかるようになりました。
何事も経験が自分を成長させるということに気づいた今日この頃です。
コメント